病院での対処法

  1. トップ
  2. 病院での対処法

脳梗塞の治療に伴う危険性を知ることが大事です

脳は人間の体の中でももっとも未知の部位です。少しでも血液の流れが止まり、酸素が行き渡らなくなると脳梗塞と診断され、体のどこかに重大な異常をきたすおそれがあります。脳梗塞の治療には常に危険が伴うため、西洋医学でも薬の投薬量に限度を設けており、綿密な検査によって対処法が定められています。

脳梗塞発生4.5時間以内であればt-PA(新薬)の投与ができ、助かる可能性が高いと言われております。
しかし、4.5時間以内の人限定です。
誰でも投与することが出来ない上に、恐ろしいのは血管がもろくなり、出血の可能性があるのです。

病院で行われる検査、対処方法

脳梗塞の急性期(病状が進行している時期)に一般的に行われる治療方法には以下のようなものがあります。

抗血栓療法…

血小板の働きを抑え、血液の流れを悪くする血栓ができるのを防止する抗血小板療法や、フィブリン(血液の凝固に関わるタンパク質)ができるのを防止する抗凝固療法などがあります。

脳保護療法…

脳梗塞の発症後、約24時間以内にエダラボン(活性酸素の働きを防止する薬剤)を使用することで、後遺症を軽減します。

抗脳浮腫療法…

脳梗塞を起こすと、翌日あたりに一部の部位にむくみが起こることがあります。その水分を取り除くことで脳浮腫などの弊害を防ぎます。

いずれの治療方法も、脳の血管が詰まってしまい、機能しなくなってしまうことを防ぐ治療方法です。症状の重さや発症からの時間によって、血栓や塞栓を溶かす薬を投薬したり、発症時にカテーテルを使い血管の血流を再開通させるなど、状態に即した治療法を行うのが一般的です。

既に脳梗塞になった方には、これらのような治療を受けた経験をもつ方も多いのではないでしょうか。

脳梗塞についてのご予約の相談はこちら